九鬼三郎
1951年(昭和26年)
8月18日、清水健蔵、しづゑの三男として兵庫県朝来市佐嚢に生まれる。
本名は清水廣美。
生家は農業を営んでいた。
1995年(平成7年)44歳
パリ芸術大賞を受賞する。(赤い屋根のコロー風景シリーズが対象)
2000年(平成12年)49歳
1月大丸心斎橋本店にて第1回九鬼三郎油絵展が開催され陶と花のシリーズ25点を発表する。大好評を博し完売する。
2001年(平成13年)50歳
大丸心斎橋本店にて第2回九鬼三郎油絵展が開催される。油彩30点を出品する。
2002年(平成14年)51歳
東武百貨店(東京・池袋)にて九鬼三郎油絵展が開催され25点を出品する。
芦屋画廊(芦屋市)にて「器と花の出合い」と題して九鬼三郎油絵展が開催され20点出品する。
2003年(平成15年)52歳
松坂屋本店(名古屋)にて九鬼三郎油彩展が開催され30点出品する。その後、大丸神戸店にて開催される。
2004年(平成16年)53歳
東武百貨店(東京・池袋)にて第2回九鬼三郎油絵展が開催され25点出品する。 その後、近鉄阿倍野本店、東武百貨店(千葉・船橋)にて開催される。
2005年(平成17年)54歳
中国北京へ(紫禁城、放言博物館を見学する)
松坂屋本店(名古屋)にて九鬼三郎油彩画展が開催され30点出品する。その後、千葉三越、札幌三越、近鉄奈良、近鉄和歌山にて開催される
2006年(平成18年)55歳
大丸東京店、大丸梅田店にて〜花のいのち、壷のこころ〜と題レ九鬼三郎油彩画展が開催され40点出品する。その後、近鉄和歌山、近鉄上本町、近鉄奈良にて開催される。
京都・美山かやぶき美術館にて6〜8月の3ヵ月間、<九鬼三郎個展>と<九鬼桂子〜日本のふるさとを歌う〜>が開催され40点出品する。
池袋三越、ヤマトヤシキ(姫路)にて九鬼三郎油彩画展が開催され40点出品する。
2007年(平成19年)56歳
大丸梅田店にて九鬼三郎油彩画展が開催され30点出品する。その後、近鉄上本町、近鉄奈良、鶴屋(熊本)、丸善日本橋(東京)で開催される。
八王子そごう<夏の大絵面展>にて、九鬼三郎特設展示があり30点出品する。その後、大宮そごうにて開催される。
2008年(平成20年)57歳
大丸神戸店にて九鬼三郎油彩面展が開催され30点出品する。その後、一畑百貨店(松江)、天満屋(広島)、近鉄奈良、横浜そごう、パレスサフラン神戸にて開催される。
2009年(平成21年)58歳
九鬼三郎油彩画展が大丸梅田店、松坂屋高槻にて開催され30点出品する。その後、近鉄奈良、近鉄和歌山、ヤマトヤシキ(姫路)にて開催される。
<オアシス2009>オアシス実行委員会主催、文化庁後援〜アートが世界の架け橋になる〜と題し6点出品する。フランス芸術家協会ル・サロン会長クリスチャン・ピエ氏と出会う。古典画法のメチエができていると感心され、パリヘ来ないか。と誘われる。
ル・サロン会長クリスチャン・ピエ氏と 2009年
2010年(平成22年)59歳
読売新聞社、読売テレビ、JR西日本主催で〜花と器あわせ〜と題し、九鬼三郎展が大阪セルビスギャラリーにて開催され35点出品する。
その後、大丸京都、大丸心斎橋本店、神戸そごう、一畑百貨店(松江)にて開催される。
2011年(平成23年)60歳
大丸東京、犬丸神戸にて九鬼三郎油彩画展が開催され35点出品する。その後、丸善日本橋(東京)、山形屋(鹿児島)、ヤマトヤシキ(姫路)にて開催される。
6月、国際芸術交流展神戸2011(兵庫県近代美術館)に出品する。グレチマリノ国際アカデミー賞を受賞する。
8月、母校朝来中学校に五期生と共に「茶壷に岩茶の花」F20号を寄贈する。 11月、〜陶と花〜と題して、九鬼三郎油彩展が東京會舘ギャラリー(泰明画廊企画)にて1ヶ月問開催され25点出品する。
2012年(平成24年)61歳
ポルタギャラリー(京都)にて九鬼三郎油彩画展が開催され30点出品する。その後、2〜9月にかけて阪神梅田、一畑百貨店(松江)、大丸心斎橋本店、近鉄奈良、鶴屋(熊本)、京阪守口にて開催される。
10月川端文学館にて、茨木市、茨木市教育委員会主催で〜川端文学の花をイメージして〜と題し、1ヶ月間、九鬼三郎油彩画展が開催される。
川端康成氏が陶磁器の魅力と花の美しさを文学的に表現されたイメージに絵画的肉迫を試み23点を出品する。
2013年(平成25年)62歳
大丸京都、大丸神戸にて〜花のいのち、壷のこころ〜と題し、九鬼三郎油彩画展が開催され、38点出品する。
6月朝来市主催でくあさご芸術の森美術館>にて〜古陶と花〜と題し、九鬼三郎展が1ヶ月間開催される。油彩画60点を出品する。
九鬼三郎・集一古陶と花−を出版。
8月松山三越〜四季の風情を配した日本の美〜と題し、九鬼三郎油絵展開催。
9月千葉三越〜花のいのち、壷のこころ〜と題し、九鬼三郎油彩画展開催。
12月東京會舘ギャラリー〜陶と花に込めて〜と題して、九鬼三郎油彩画展開催。
古伊賀に牡丹 F10
2015年(平成27年) 6月
九鬼三郎油彩画をイタリア・ミラノ万博 2015、日本館認定公式芸術祭に出展。
イタリア・ミラノ万博 2015、日本館認定公式芸術祭に出展
2015年(平成27年) 7月
イタリア/シエナ美術館認定「日伊教育美術教授」を受ける。
![]()